森崎ウィンさんはとても多彩。なにせ歌も上手いわトークも上手いわで面白いです。
日本語流暢に話すなぁと思ったら…森崎さんは10歳の頃からずっと日本にいたんですね!
ご両親はミャンマー人。お仕事の都合で日本にいるんですね。ということは森崎って芸名なのか。
もともと本名のウィンという名前だけで芸能活動をしてたのですが…
苗字の由来について、誰が名付けたのか?なぜ森崎という苗字をわざわざ入れて改名したのか、本名の由来についても突っ込んでみます!
森崎ウィンの苗字の由来 誰が名付けたの?
さてなぜ森崎ウィンさんの苗字が「森崎」なのでしょう?
ミャンマー人のウィンさん。ひょっとして森崎さんという苗字の人にゆかりがあるのかと思ってました。
んで、森崎ってつけようとウィンさんが決めたとか。。
が、実はこれ、事務所が勝手に決めてしまったんですね。
ウィンさん本人も、ウィンさんのお母さんもどうしようかなぁって考えてたんですが、思い付かず。。
悩んだ挙句占い師に占断してもらったくらいです。
占い師の人、どんな名前が候補に挙がってたんですかね?気になるところ。画数で候補を出すから、ひとつだけじゃないですよね〜。
事務所も今後売れっ子にする事を考えてたと思います。
事務所側も占い師に頼って、決めた名前が森崎ですからね。実は同じ占い師さんだったりするんだろうかw
占いって科学的な根拠もないから100パーセント信用もできない面はある。
一方で会社の経営者とかは占いを基にして行動してるって聞いたことがあります。
今後ウィンさんを売れっ子にする為に改名したいんだけど…って相談しててもおかしくないと私は思ってます。笑。
森崎ウィン 旧芸名はウィンだった!なぜ改名したの?
もともと「ウィン」という芸名で活動してたウィンさん。もしすぐに売れてたらこのままでもよかったんでしょうけど、実際は全然売れなかった。
外国人タレントや、ハーフのタレントさんは自分の名前だけで活動してる人が多い。ベッキーさんとか。
うーん、確かに「ウィン」だけだったらあまり覚えてもらえにくいかもしれない。ベッキーさんと比較すると。。名前が短いからでしょうか?
そういった背景もあり、森崎という名字を付けたんだとか。
また、ウィンという名前だけだと、役者の世界では仕事を得られにくいとも言われてて。
「外国人だし日本語の台詞。上手く話せないのでは?」という印象を持ってしまいがちだそうです。
そういえばウエンツ瑛士さんも、生まれも育ちも日本で英語が喋れないのに、外見が外国人のように見えるから、日本人役の仕事がもらえない。
その為役者の仕事はもらえないよと事務所から厳しい言葉を言われたと言ってました。
関連記事:ウエンツ瑛士2020年現在はかっこいい?留学前の髪型と比較すると?
ウィンさんはアジア系で、日本人だって言われたら、違和感はない。日本人役が多いですね〜。
今の社会、日本生まれの外国人は昔よりどんどん増えてる。
名前だけで日本語が喋れないという考えは古くなってきてるんじゃないでしょうか?
ハーフ役の人が出るドラマもこの先増えるでしょうね!
森崎ウィンの本名には苗字がない
ウィンさんの「ウィン」は本名の一部。ウィンチョートゥーという名前です。実はミャンマーは苗字がないんですね〜。
大学時代にもミャンマー人の子いたけど、先生はフルネームで呼んでました。
何も知らない私は、その子の名字と名前が短いからフルネームで呼んでるものだと思ってました。汗。
外国人タレントでは他にリサ・スティックマイヤーさんもいましたね。
他国は間に「・」を入れるけど、ミャンマー人の名前はそういう理由もあって空白しか入れてないってことなんです。
ミャンマー語で「明るい」という意味のウィンさん。その名の通り明るく楽しく活躍して欲しいですね。
きっと画数のパワーで今後も売れっ子になること間違いなし(笑)